おかげさまで定員に達しましたので、お申し込みを終了いたしました。
多数のご応募ありがとうございました。

日時:6月20日(土) 13:20~14:20
会場:江戸東京博物館 ホール
アクセス
さてはじまりました、“すみだ”での食育推進全国大会。
食育って“なぞ”だと思いませんか?
- ① なぜ食育をする必要があるのでしょう?
- ② 食育活動はなぜ思ったほど盛り上がらないのでしょう?
- ③ わたしが生きていることと食育はどんな関係があるのでしょう?
オープニングにあたって、“なぞ”をすこしみなさまで整理しませんか。
キーワードは二つです。
「手間かけて」 「食で育む」
そうなんです。なんでもかんでも“手間をかけて”やることがいいわけでもないんです。
全国の食育活動をみてこられた武見ゆかり先生、コミュニティづくりの匠である山崎亮さんと一緒に、“なぞ”の解明に取り組んでみましょう。
プログラム
1. まえふり
友成 真一 氏(早稲田大学社会連携研究所 所長)
2. ちょっとお話
武見 ゆかり 氏(女子栄養大学・大学院 教授)
タイトル:「地域づくりとともに行う食育の課題~国の第2次基本計画の評価から見えてきたこと~」
山崎 亮 氏(株式会社studio-L代表・東北芸術工科大学 教授)
タイトル:「すみだの食育とまちづくり・ひとづくり」
3. 参加者のみなさまとのディスカッション
【コーディネーター】
友成 真一 氏(早稲田大学社会連携研究所 所長)
出演者プロフィール
武見 ゆかり 氏
(女子栄養大学・大学院 教授)
内閣府食育推進会議専門委員、厚生労働省 厚生科学審議会委員。農林水産省・厚生労働省「フードガイド(仮称)検討会」委員の一人として「食事バランスガイド」作成に尽力。著書に、『栄養教育論;理論と実践』(共編著、医歯薬出版、2013年) 、『メタボリックシンドロームリスク管理のための健診・保健指導ガイドライン』(共著、南山堂、2008年) 、『食事バランスガイドを活用した栄養教育・食育実践マニュアル』(共編著、第一出版、 2006年)、『食育ってなに?-「食」の変化と「食」の環境づくり』(単編著、コープ出版 、2007年)。
山崎 亮 氏
(株式会社studio-L代表・東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科 教授)
友成 真一 氏
(早稲田大学社会連携研究所 所長)
参加者事前募集プログラム
- 6/20
開会式 6/20
オープニングセッション
~準備体操~- 6/20
ワークショップ
~話し合いましょう~ - 6/21
交流セッション(意見交換会)
~話し合いましょう~ - 6/21
クロージングセッション
~分かち合いましょう~ - 6/21 特別講演
時代を切り拓くリーダーたちへ~食で育むイノベーションとは~
茂木健一郎氏(脳科学者) - 6/20
公開授業 - 6/21 講演会
親子三代、みんなで考えましょう!食と健康の話
~お料理の疑問とけるかも?、質問に答えてくれる!~
主催:公益社団法人墨田区医師会 - 6/21 講演会
おいしく、楽しく、活き活きと齢を重ねる“摂食機能”の実力
主催:
公益社団法人東京都向島歯科医師会
一般社団法人東京都本所歯科医師会 - 6/20 講演会
食と脳のかかわりから食育を考える~和食の基本、出汁のうま味の有用性~
主催:
一般社団法人地域プラザBIG SHIP
NPO法人 バイオ未来キッズ - 6/20
まちなかプログラム
セッション&交流
食育人に会いに行こう
~プレナイトセッション~
主催:一般社団法人つむぎや - 6/20・6/21
まちなかプログラム
震災と『食』のプログラム
主催:
首都防災ウィーク実行委員会
公益財団法人東京都慰霊協会