
日時:6月20日(土) 14:40~16:40
会場:江戸東京博物館 ホールアクセス
現代の食卓の実態と課題について、有識者のこれまでの知見や研究を踏まえて明らかにしながら、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の保護・継承の取り組み方について考えます。
内容
パネルディスカッション 14:40~16:30
【テーマ】
豊かな食卓 和食を未来へ
~和食の保護・継承を食卓から考える~
【パネリスト】
岩村 暢子 氏
(キユーピー株式会社 200Xファミリーデザイン室 室長)
草深 由有子 氏
(クックパッド株式会社 クックパッド編集室 編集長)
クックパッドニュースなどを始め、サイトトップページのレシピ決定などクックパッド内の企画制作に携わっている。家庭では現在小学3年生の男の子の母でもある。
熊倉 功夫 氏
(一般社団法人 和食文化国民会議 会長、静岡文化芸術大学 学長)
茶道史、寛永文化、日本の料理文化史、民芸運動など幅広く研究。著書に『日本料理の歴史』、『茶の湯といけばなの歴史 日本の生活文化 』、『後水尾天皇』、 『文化としてのマナー』、『現代語訳 南方録』、『茶の湯日和 うんちくに遊ぶ』等。
後藤 加寿子 氏
(料理研究家、一般社団法人 和食文化国民会議 顧問)
服部 幸應 氏
(内閣府「食育推進評価専門委員会」座長、学校法人服部学園 理事長、一般社団法人 和食文化国民会議 理事)
東京都出身。立教大学卒。昭和大学医学部博士課程修了。
(公社)全国調理師養成施設協会会長、(一社)全国栄養士養成施設協会常任理事、内閣府「食育推進会議」委員・「食育推進評価専門委員会」座長、「早寝・早起き・朝ごはん全国協議会」副会長など厚生労働省・農林水産省・文部科学省の委員、 東京都「地域特産品認証基準策定および認証審査委員会」委員、昭和大学(医学部)客員教授、広島大学(医学科)客員教授、東京農業大学客員教授、東京大学(総合癌研究国際戦略推進)講師、他多数。
著書に「食育力」(マガジンハウス)、「家庭の食育」(キラジェンヌ)、「なぜ、好きなものだけ食べてはいけないの?」(シーアンドアール研究所)、「食べて元気!」(デアゴスティーニ)、その他多数。
【コーディネーター】
小谷 あゆみ 氏
(野菜をつくるアナウンサー「ベジアナ」)
フード・アクション・ニッポンの取組の紹介 16:30~16:40
【講師】
田中 慶一 氏
(フード・アクション・ニッポン推進本部 事務局長)
本ページお問い合わせ先
農林水産省大臣官房政策課 食ビジョン推進室 甲村
代表:03-3502-8111(内線3104)
参加者事前募集プログラム
- 6/20
開会式 - 6/20
オープニングセッション
~準備体操~ - 6/20
ワークショップ
~話し合いましょう~ - 6/21
交流セッション(意見交換会)
~話し合いましょう~ - 6/21
クロージングセッション
~分かち合いましょう~ - 6/21 特別講演
時代を切り拓くリーダーたちへ~食で育むイノベーションとは~
茂木健一郎氏(脳科学者) - 6/20
公開授業 - 6/21 講演会
親子三代、みんなで考えましょう!食と健康の話
~お料理の疑問とけるかも?、質問に答えてくれる!~
主催:公益社団法人墨田区医師会 - 6/21 講演会
おいしく、楽しく、活き活きと齢を重ねる“摂食機能”の実力
主催:
公益社団法人東京都向島歯科医師会
一般社団法人東京都本所歯科医師会 - 6/20 講演会
食と脳のかかわりから食育を考える~和食の基本、出汁のうま味の有用性~
主催:
一般社団法人地域プラザBIG SHIP
NPO法人 バイオ未来キッズ - 6/20
まちなかプログラム
セッション&交流
食育人に会いに行こう
~プレナイトセッション~
主催:一般社団法人つむぎや - 6/20・6/21
まちなかプログラム
震災と『食』のプログラム
主催:
首都防災ウィーク実行委員会
公益財団法人東京都慰霊協会